難攻不落の城「金山城」の冒険
金山城は文明元年(1469)に築城された山城で、上杉謙信や武田勝頼などから十数回もの攻撃を受けながら、一…
金山城は文明元年(1469)に築城された山城で、上杉謙信や武田勝頼などから十数回もの攻撃を受けながら、一…
紅葉が標高200mくらいまで降りてきました。私のホームマウンテンである茶臼山丘陵もカラフルに色づいていま…
足尾の山中に不気味な色をした湖があります。その湖は、まるで錆びた十円玉のような赤褐色をしています。 その…
紅葉が終わった赤城山をハイキングしてきました。 コースは定番の駒ヶ岳・黒檜山周回コースです。 駒ヶ岳登山…
年に1度の特定医療費受給者証の更新 年に1度の特定医療費受給者証の更新に行ってきました。 特定医療費とは…
星降る闇夜、赤城山へ 8月26日、寂寞な夜の闇が赤城山を包み込む中、合気道の稽古の疲れを癒すため、私は車…
男体山、勝道上人によって開かれた信仰の山 「男体山」とは栃木県日光市にある標高2,486mの火山で、中禅…
ここ2週間ほどめちゃくちゃ暑いですね。 最近、この酷暑を理由に運動をサボりがちだったので、少し標高があっ…
今日は上州武尊山を登る予定でしたが、天気予報では最高26℃にもなるとのことで、武尊山は後回しに。 貴重な…
山岳信仰の山「根本山」天正元年(1573年)に桐生氏の敗残党によって根本山神講が始まったとされています。…
COMMENTS