前袈裟丸山

寝釈迦(:3[▓▓]→小丸山→前袈裟丸山⛰ / TaK 🔰さんの小丸山(群馬県)・袈裟丸山(前袈裟丸山)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
ここ2週間ほどめちゃくちゃ暑いですね。
最近、この酷暑を理由に運動をサボりがちだったので、
少し標高があって涼しそうな「前袈裟丸山」を山歩してきました。
今回のコースは、塔の沢登山口から登り、寝釈迦像を拝み、前袈裟丸山までのピストン。
悪路の先に塔ノ沢登山口
塔ノ沢登山口には車を数台ほど停められるスペースがあります。


ここまでの林道の舗装は凸凹で、車高がある車ではないときついかもしれません。
行動開始。塔ノ沢沿いの登山道を進んで行きます。


ピンクテープやケルンを辿って進みます。

御影石から浮き彫りされた寝釈迦像
塔ノ沢登山口から1時間弱進んだところに大きな御影石があり、その上に寝釈迦像があります。


北枕で右向きに横たわっています。
これは御影石を浮き彫りしたもので、いつ誰によって掘られたのかは不明。
一応次のような説があるそうです。
- 勝道上人によって掘られた
- 徳川時代に足尾銅山で病死した因人の菩提を弔うために掘られた

寝釈迦からしばらく進むと山小屋がありました。

比較的、新しい山小屋

隣には古い山小屋。

「山は、母の命 森は、動物のふる里 自然は、地球の宝」



賽の河原
行動開始から110分ほどで賽の河原に到着。

子供の新仏を出した人がここで石を積むとその子供に会えると伝えられているそうです。

ここから比較的楽な尾根歩きです。
樹林帯で日陰なので涼しくて気持ちいい。
小丸山へ向かいます。


賽の河原を過ぎた辺りからアブやトンボの姿が増えてきました。
虫取り網を一回振れば10匹や20匹ごっそりと取れそうです。
小丸山(1676m)
ここが小丸山(1676m)です。
見晴らしが良く、袈裟丸山塊が一望できます。


袈裟丸山にはピークが4つあり、それぞれ次のように呼ばれています。
- 前袈裟丸山(1878m)
- 後袈裟丸山(1908m)
- 中袈裟丸山(1900m)
- 奥袈裟丸山(1961m)
4つとも縦走しようと思いましたが、
前袈裟丸から後袈裟丸へのコル「八反張」は風化が激しく通行禁止となっています。
残り3つのピークを踏むには、郡界尾根登山口からもう一度登る必要があります。
ドラム缶を真っ二つにしたような避難小屋がありました。

中はこんな感じ。塗料の匂いなのか石油系の臭いが強い。

背丈以上の笹を漕いでいく。

アブの猛襲
小丸山を過ぎた辺りから大量のアブにまとわりつかれ、チクチクと噛んできやがります。
そんな痛くはありませんが、イライラ(;^ω^)
アブはスズメバチと見間違えるほど大きく、イカリジン15%が効いていない様子でした。
次来るときはパワー森林香を焚いて来ようと思いました。
この山行の翌日に記事を書いているのですが、噛まれた所が急に炎症を起こし、かゆみが出てきました。噛まれた時はチクっとするくらいでこんなもんかと思っていましたが、時間差でこんなに痒くなるとは…
最後の急登を乗り越える
断面図を見てみるとなにやら見覚えのあるような形をしていますが、この突起部分がきつかったです。


まとわりついてくるアブを払いながら急登を登り、少しでも休もうなら虻に噛まれます。
↓完全防備

前袈裟丸山
虻に襲われながらも何とか山頂に到着しました。


ここから先の「八反張」は風化が激しいため通行禁止。

この日の最高気温は平地で38℃でしたが、袈裟丸山は28℃。
ルートのほとんどが日陰で涼しい山行を楽しめました。
虻の量が凄いので防虫対策は必須です。
COMMENTS