中禅寺湖を一周してきた
運動不足解消のために中禅寺湖周回線歩道を一周してきました。
中禅寺湖の一周の距離は約24km、累積標高はブレがあるのですが890m(YAMAP)です。
湖のほとりを一周するだけなので高低差はほとんど無いと思われますが、実際に歩いてみると5~10mの起伏が連続しており、累積標高はちょっとした低山登山レベルです。
距離もそこそこあるため、コースタイムは8~9時間とされています。
中禅寺湖一周を挑む際には時間的余裕と装備を塾考されることをおススメします。
男体山の噴火によってできた中禅寺湖
中禅寺湖は、2万年ほど前に男体山の噴火によって大谷川がせき止められてできた湖で、人造湖を除く広さ4km2以上の湖としては、日本で一番高所にある湖。
朝が苦手なので前入り
夜間の空いた道のドライブを楽しみつつ、中禅寺湖ほとりの駐車場へ向かい、車中泊で夜を明かしました。
自作の棚が役に立っています。
行動開始
朝食を済ませ、ザックを背負って行動開始。早朝の中禅寺湖は雲海になっていました。
イタリア大使館記念公園から右周りします。
しばらく歩きやすい舗装路と砂利道が続きますが、途中から登山道のような道になっていきます。
ビーチと八丁出島と男体山。
八丁出島も周ると+1kmになりますが、今回はスキップしました。
道はこんな感じです。
注意の看板がゲートのように設置されており、嫌でも目に入るようになっています。
色々な植物があって綺麗でした。
一部岩々してるところも
湧き水。
この辺の道はすれ違いがやっとなくらい狭いです。木の根っこが張り出している所もあり、それを踏むと湖側に足払いを食らって落とされます。足の踏み場は注意しましょう。
クロビ岳登山口。YAMAPでは破線だったけれど、どんなものなのかいつか登ってみたいです。
千手堂。
湖に男体山が反射していて映えますね。
この辺が千手ヶ浜だったと思います。美しい景色に見とれて写真を撮り忘れました。
千手ヶ浜から300mほどのところにバス停とトイレがあります。
千手ヶ浜からはだいぶ人が増えてきて、道もしっかり整備されています。
ツツジが綺麗です。
この辺は少しアップダウンが激しいです。
120号線に出ました。竜頭の茶屋。
120号線の脇にも歩道があります。
湖には釣り・ヨット・パックラフトなどのアクティビティを楽しんでいる人がたくさんいました。
二荒山神社。社務所で手続きをして男体山に登れるそうです。
関連記事:男体山で真剣白刃取り
「日光」という地名はもともと二荒山と呼ばれており、二荒→ニッコウ→日光になったと何処かで聞いた事があります。
大鳥居。
「G7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合」があるそうです。
お疲れ様でした。
この日は快晴で気温も丁度よく良いハイキングになりました。
次の日曜はトレランの大会があるので、その日に備えて養生しようと思います。
関連記事:上州八王子丘陵ファントレイルのハーフを走ってきました
COMMENTS