足百#11 てっぺん山・本覚山・名草山・田沼浅間山 4座

新緑が芽吹いてきており、足百の中でも登山道が無いような所は徐々に藪っぽくなってきています。完全に藪に覆われる前に、藪っぽい所は登っておきたいので、今回は「てっぺん山・本覚山・名草山・田沼浅間山」の4座を登ってきました。

今回は他人の山行記録を見ず、地形図からルートを考えながら登ったのでグダグダでした。

42.雷電山(てっぺん山)

去年調べた情報ではてっぺん山の座標はP203の位置だったのでそこに向かいました。

登り口として選んだのはここ。45°くらいの傾斜ですが、最短で尾根に登れるはず。

画像では分かりにくいですが、この角度をアイゼン無しで登るのは骨が折れます。

登り切りました。

尾根をP203の方向へ歩いていくと、ピンクテープがありました。

ピンクテープを辿っていくと・・・アンテナが現れました。

これがP203の印だけど、周りを探しても「てっぺん山」の山名板はありません。

場所が違うのか、朽ちてなくなってしまったのか・・・
てっぺん山はあきらめて次に行こうと思いました。

尾根を引き返して先ほど登ってきた急斜面を過ぎた所にピンクテープがありました。
どうやら南東へ道が続いているようです。

しばらく尾根を歩いていくと、こんなところに祠とてっぺん山の山名板がありました。
ここにあったのか!

P203にあるものだと思い込んでいましたが、実際はオレンジの丸の部分にありました。
(青い線は歩いた場所)(左の鳥居の所には飯縄山があるらしいが逃してしまった)

「てっぺん山」のピークからは示現神社の裏手に降りられる道がありました。

50.本覚山(城跡)

次は「本覚山」
名草公民館に車を置かせてもらって行動開始。

大体こんな感じです。

住宅の前を通り抜けさせてもらうと、墓地があり、その脇からさらに登ると古い墓地が現れます。

そこからさらに尾根に登って行き、ピークを目指します。

登っていると、急に林道のような所に出ます。城の遺構でしょうか。

登って行くと、本覚山の山名板がありました。

山頂は少し藪っぽいですが、地形は平らで確かに小規模な城跡っぽいです。

28.名草山

次は須花トンネルを抜けたところに車を停めて、名草山と田沼浅間山を目指します。

須花トンネルは、明治トンネル・昭和トンネル(現役)・大正トンネルの3つのトンネルがあります。
名草山へ行くには、大正トンネルの脇の階段から上がっていきます。

大正トンネルの上には須花峠があり、佐野宗綱戦死の地とされている場所です。

峠は村と村を繋ぐ要所であり、調べてみると色々なストーリーや歴史があって興味深いです。

須花湿原のザゼンソウ。

ここはちゃんとしたトレッキングコースで歩きやすかったです。

P258.4の三角点の位置に名草山がありました。

14.田沼浅間山

名草山からそのまま尾根を進んでいきます。15分ほどで、田沼浅間山に到着しました。

山名札の下に彦間小学校の登頂記念の看板がありました。

田沼・彦間 浅間山?
地図上ではここは足利市ではなく佐野市です。

こちらは彦間浅間山。

遠くに市街地が見えます。

4座獲得。お疲れ山でした。

RELATED POSTS

足利百名山#4 大小山系11座

足利フラワーパーク周辺の足百を散策してきました。今回踏破した山は次の11座: フラワーパークの駐車場に車…

中の人

小林 拓弥
YAMAPヤマレコ

クローン病を乗り越えトレランや登山に挑む!健康を追求しながらアウトドアを楽しみたい!

・2014年 クローン病発症
・2022年6月 再燃
・2022年8月 ブログ開設。走り始める
・2023年5月 初めてのトレラン大会

興味関心:キャンプ/登山/トレラン/合気道
月間走行距離:150kmくらい

『上州八王子丘陵ファントレイル2023』58位(ハーフ男子39歳以下)

中の人について詳しく

misskey

CATEGORY

ARCHIVE

TAG CLOUD

佐野市 八王子丘陵 古峰ヶ原高原 栃木県 根本山 桐生市 男体山 群馬県 袈裟丸山 赤城山 足利市 足尾町 鹿沼市

COMMENTS

コメントなし

RECENT POSTS

男体山で真剣白刃取り

男体山、勝道上人によって開かれた信仰の山 「男体山」とは栃木県日光市にある標高2,486mの火山で、中禅…