足利百名山#4 大小山系11座

活動データ

足利フラワーパーク周辺の足百を散策してきました。
今回踏破した山は次の11座:

フラワーパークの駐車場に車を停めてスタート。

78.多田木山

迫間山自然観察公園の湿地保全エリアを通り多田木山へ登ります。

多田木山は足利フラワーパークの裏山です。

園内マップを見ると、中央に縦に貫く川の左側は「湿地復元エリア」となっていますが、現在は埋め立てられて足利フラワーパーク駐車場になっています。

追間自然観察公園の元「湿地復元エリア」

地味な自然公園よりも煌びやかなフラワーパークの方がお金になるでしょうから仕方ありませんネ😅。

整備されて歩きやすい登山道を登って展望台を目指します。

展望台に到着。

展望台からの景色はこんな感じ。太田市が見えます。

展望台の裏をちょっと上がった所に「足利百名山 第78座 多田木山」がありました。

89.岡崎山

続いて岡崎山。案内板によると標高は52.7mの古墳群だそうです。遊歩道が蜘蛛の巣のように通っています。

ここから登ります。

登頂。

「足利百名山 第89座 岡崎山」

74.駒場山

駒場山には三柱神社の裏手から登ります。登山道はありません。

この東屋と物置の間から登りました。

木々の密度はそれほど濃くないので藪漕ぎは不要です。

山頂。

「足利百名山 第74座 駒場山」

ぼっとんトイレの便器だろうか。山の斜面にあるのはおかしい。半世紀前に誰かが投棄したものだろう。

93.オトカ山

「オトカ山」は175号線の端にある小さな山です。案内板などは無く詳細不明ですが、形状は古墳です。

南側から登ってみました。頂上には祠がありました。

「足利百名山 93座 おとか山」

やっと大小山に取り付けます。

81.西場観音山

庚申塔や供養塔などが陳列されています。

三猿が居ました。三猿は日本発祥かと思っていましたが、世界各地に存在するようですね。

この穴気になる・・・

西場の百観音。約30体の観音様が3列で並んでいます。

観音様の奥に金網がありますが、一か所だけ針金で固定されていて扉のように開く場所があります。

少し進んだところにありました。「足利百名山 第81座 西場観音山」

52.西場富士(西場城跡)

西場観音山から尾根伝いに行けるようでしたが、少し藪っぽかったので一旦舗装路に降りて稲荷神社から上がることにしました。藪漕ぎはコリゴリだ(´◠ω◠`)

境内右手にハイキングコースがあります。

ここから大小山まで行けます。

「足利百名山 第52座 西場富士」

17.妙義山

そのまま尾根を進んでいきます。

「足利百名山 17 妙義山」360°視界が開けている見晴らしの良い山です。

フラワーパーク方面。

画像では1ミリも伝わらないけど下りは結構怖い。

21.大小山

妙義山から150mほど南へ進むとすぐ大小山です。「大小」の真上!

「大小」の文字が取り付けられたのは江戸時代頃で、登山口にある阿夫利神社に祭られている「天狗」と「天狗」に無病息災を祈るために取り付けられたそうです。

山に「大小」の文字が!大小山~ツツジ山~大坊山

64.新田山

大小山を過ぎたところから踏み跡が不明瞭になってきます。

ゴルフ場の敷地を沿うように進んでいきます。

「足利百名山 第64座 新田山」

P198のあたりにNHKのアンテナがあります。

65.三足富士(浅間山)

NHKのアンテナを過ぎたあたり、分岐手前に「足利百名山 第65座 三足富士」がありました。

62.玄藩山

分岐を右に進み、玄藩山へ。

ボロボロの木札がありました。

下山で少し迷いました。

今回はここまで。お疲れ山でした。

RELATED POSTS

足利百名山#4 大小山系11座

足利フラワーパーク周辺の足百を散策してきました。今回踏破した山は次の11座: フラワーパークの駐車場に車…

中の人

小林 拓弥
YAMAPヤマレコ

クローン病を乗り越えトレランや登山に挑む!健康を追求しながらアウトドアを楽しみたい!

・2014年 クローン病発症
・2022年6月 再燃
・2022年8月 ブログ開設。走り始める
・2023年5月 初めてのトレラン大会

興味関心:キャンプ/登山/トレラン/合気道
月間走行距離:150kmくらい

『上州八王子丘陵ファントレイル2023』58位(ハーフ男子39歳以下)

中の人について詳しく

misskey

CATEGORY

ARCHIVE

TAG CLOUD

佐野市 八王子丘陵 古峰ヶ原高原 栃木県 根本山 桐生市 男体山 群馬県 袈裟丸山 赤城山 足利市 足尾町 鹿沼市

COMMENTS

コメントなし

RECENT POSTS

男体山で真剣白刃取り

男体山、勝道上人によって開かれた信仰の山 「男体山」とは栃木県日光市にある標高2,486mの火山で、中禅…