足利百名山#3 藤本観音山・羽刈観音山・小曽根浅間山 3座

古墳にコーフンナンチャッテ
朝から雪が降っていた為、なかなか動く気になれず。
簡単に登れる古墳をドライブがてら周ってみました。GPSログは取っていません。
97.藤本観音山古墳
かつては下野国と上野国の境をなしていたという古墳。
長さは東西に117.8m、高さ11.8mで、前方後円墳としては栃木県内最大、全国で5番目の規模という。
古墳周辺の発掘調査では竪穴建物跡が21軒、土杭3基が確認されている。
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/bunkazai/fujimotokannonyamakofun.html
このこんもりした部分だけでなく、周囲一帯が国指定史跡となっているようです。
ここが登り口。

頂上には祠が3宇あります。

頂上の開けた場所を進むとありました。「足利百名山 第97座 藤本観音山」

数合わせの為の古墳と思っていましたが、名山と言える貴重な史跡でした。
B29墜落地点
羽刈観音山古墳に行く途中にB29墜落地点を見てきました。

中島飛行機(現在のスバル)を狙って飛来した118機のB29のうち2機が空中接触し、この地に墜落炎上。両機の搭乗員23人全員死亡。民間人に被害なし。しかし、同日、足利市百頭町の集落が爆撃され33人もの民間人が犠牲になった。とのこと。

99.羽刈観音山古墳
次は羽刈観音山古墳。住宅街の真ん中にあります。

山という感じは無い。

「足利百名山 第99座 羽刈観音山」

100.小曽根浅間山古墳
全長58mの前方後円墳。


登ります。

数十秒で登頂。足利百名山の札を探すが見当たらない。

これらしい。

前方後円墳とのことですが、古墳の半分がフェンスで区切られていて全貌が良く分かりませんでした。

以上、古墳3基でした。
COMMENTS