一部藪漕ぎの八王子丘陵ファントレイルのハーフコース

活動データ
タイム
2:49
距離
10km
上昇量
530m
ペース
3.6km/h
GPXダウンロード

八王子丘陵ファントレイルのハーフコースを歩いてきました。本当は走りたかったですが、まだ病み上がりなので体力を確かめるために歩きました。

正確な公式マップはこちら:https://www.shinkonet.com/h-fantrail/course_map.html

スタート地点は北部運動公園

この日の天気は小雨で気温は26℃。非常に快適な低山日和です。ちなみに前日は37℃もあって危険だったので、この時期は雨の日がチャンスです!

公園内を適当に歩き、ハイキングコースに入っていきます。

ゴルフ場の敷地の周りをぐるりと歩きます。

ちなみにあのビニールハウスではバナナを作っているそうです。

神社の脇を通っていきます。

神社の境内を過ぎて少しした所で左を見ると堀切のような地形がありますが、それは天井が落ちた防空壕跡です。おそらくここが入口だったのだと思います。地元の人たちは戦時中はこの場所に隠れていました。

ロードを少し歩き、またオフロードに入ります。

藪漕ぎエリア

こんなにも藪になってしまいました。このトレイルを利用する人は少ないのでしょう。

藪を抜けるとわかりやすい道になります。

と思いきやまた藪です。ちなみにここは大会で渋滞になる場所です。

この藪の坂を登ると道が出てきます。ダンプカーが頻繁に往復していますが、いったい何をしているのでしょうか。

一番きつい場所

ひたすら登り、ビューポイント。

今度は下りです。谷底まで下ります。

下った後は今度は急登です。

尾根まで上がって少し進むと今度は緩やかな下りになります。

大会時にはエイドが設置される場所を左に曲がります。

生い茂っています。草で覆われて分かりづらいですが、左は川なので足を踏み外さないようにしましょう。

また急登です。

休憩

登り切った所にベンチがあるので休憩します。

行動食はミックスナッツとエナジーバー。ハイドレーションに水を入れていたけど、電解質としてグリーンダカラも持ってきた。グリーンダカラは人工甘味料不使用で果汁が入っていて飲みやすくて好き。

画像上部、セミが大の字で寝てた

ここからは楽しい尾根歩きです。

送電線の下を通ります。

分岐を右へ行くと唐沢山。

唐沢山(261.1m)到着

あとは尾根歩きなので高低差が少なくて楽です。

高壺山から下ります。ここから結構急な下りなので注意。

分岐を右に曲がり、

また分岐をまっすぐ進む。

北金井キャンプ場に到着。大会時にはここにもエイドが設置されます。

あとはほとんどロード

舗装路をしばらく走ると、ロングとハーフの分岐に差し掛かります。今回ハーフなので直進します。

少し進んだところで左折します。

右折して太田強戸SAの裏を通ります。

少し藪っぽい丘を登ります。

丘を登ると太田強戸SAが見渡せます。

生活道路を通らせてもらい、

左折し、画像の黄色い建物を右折します。

あともうちょい。最後の登りです。

ゴール

画像はゴール手前だけどゴール。

この日は小雨が降っていて気温も丁度よく、快適な山行でした。次はロングを歩いてみようかな。

RELATED POSTS

中の人

小林 拓弥
Instagram:tak.uyakobayashi  YAMAPヤマレコ

クローン病を乗り越えトレランや登山に挑む!健康を追求しながらアウトドアを楽しみたい!

・2014年 クローン病発症
・2022年6月 再燃
・2022年8月 ブログ開設。走り始める
・2023年5月 初めてのトレラン大会

現在、クローン病は緩解期。
興味関心:キャンプ/登山/トレラン/合気道
月間走行距離:150kmくらい

中の人について詳しく

CATEGORY

ARCHIVE

TAG CLOUD

佐野市 八王子丘陵 古峰ヶ原高原 尾瀬 庵滝 栃木県 根本山 桐生市 男体山 群馬県 袈裟丸山 赤城山 足利市 足尾町 鹿沼市

COMMENTS

体調不良に悩まされて
bfz
コメントありがとうございます。 先のコメントで「1日1時間もPCと向き合う」書…
体調不良に悩まされて
bfz
お仕事をしながら、1日1時間もPCと向き合うって辛いです。 眠られていないよう…
上州八王子丘陵ファントレイルinOTA 2024走ってきました!
bfz
ロング完走、おめでとうございます。 練習積んだ結果出ましたね。 自分はショー…
トレラン大会にエントリー!完走目指します!
bfz
はじめまして。 八王子丘陵などを検索していて、こちらのブログに辿りつきました。…

RECENT POSTS

腸は双子の兄弟みたいなもん

最近体調があんまりよろしくありません。なんとなく体が重い。なんとなく気分が乗らない。いつもよりパッとしな…

吾妻山から鳴神山への往復

今回の山行は、桐生市のシンボル的存在である吾妻山を登り、鳴神山まで縦走する往復約20km、累積標高約18…